迷子の瑠璃ウサギ

・◆・◇・ 人生に 迷い迷って幾星霜 ・◇・◆・

2015-01-01から1年間の記事一覧

大丸、終わった・・・

買い物できへん人間が百貨店へ行って参りましたよ。 建物を見学しに。 いや~、エレベーターホールで放心しましたわ。 このデザイン、素晴らしくないですか?

何も感じないおっさん

図書館でビリビリいう音が聞こえてきて、 辺りを見回したら、おっさんが新聞破ってんねん。 一瞬、呆気にとられたわ。 回りの人なんも言わへんし。 「ちょっと何してんの?破ったらあかんでしょ?」 見れば、通信販売の申込書のところを破り取ってる。 そん…

カノン

海馬を交換するという設定に驚きつつも、 どんどん読み進めていくことができた。 しかし、台詞が妙に詩的であったり設定が甘い。 脳や心に関してもっと深く切り込んで欲しかった。

開いためしべ

トルコ桔梗のめしべが双葉みたいになってる! なんでやろ。 花粉さんいらっしゃ~いってな感じか?

命をいただく

目は怖く、色素胞ってのが縮んだり広がったりしており、 ごめんねごめんね、と謝りながら包丁を入れました。 そして、あろう事か上手くさばけずに、 頭を丸ごとほかしてしまいました。゜゜(´□`。)°゜。 せっかくいただいたタコを前にして、 とっても悲しい…

和箪笥百選

家具の博物館所蔵品図録。 100点のうち23点のみカラー写真。 巻末に箪笥各部の名称、木工道具、箪笥金具の名称、金具製作道具の他、 金具製作や漆塗りの工程も紹介されている。(英訳あり)

コンデジの限界

二十六夜の月と金星、なんとか写ってたー。

日本の大問題「10年後」を考える

特に考えさせられた事柄は以下のとおり。 佐藤優 ・論理的思考を身につけるための数学 ・裁判員制度は徴兵制の一里塚 上昌広 ・医療提供者の数は西高東低 ・日本の近代が医師の偏在を生んだ 堤未果 ・「自由の国アメリカ」が目に見えないファシズムへ向かう …

往年の静香ファンですね分かります

たまたま夕刊見てたら、 「目と目で通じ合う」「黄砂に吹かれて」 という見出しが並んでて思わず二度見した。 静香ファンやわ。 絶対そうやわ。 かく言う私も一時期好きでした。 If、 くちびるから媚薬、 腕の中のUniverse、 Non-stop、 美粧の森、 懐かしい…

キラキラ

なんかもう色々、夢やったらええのに。

俺のうつ嫁が、めんどかわいい。

比較的早い段階で精神科で診て貰い、 理解のある旦那さんがいる。 口げんかの類は無し。 へーーー。 なんと恵まれた人なんだ・・・! ゆうきゆう氏監修だが、ギャグ漫画ではない。 かといって、読み物としての面白さもない。 うつ病の方にはお勧めしない。

変わったグラフ

これ・・・ 書くのも大変だろうし、 見る方も分かりにくいような気がする。 でも面白い! 誰が考えたんだろう?

あーとうとう

トイレの失敗、始まりました。 オムツも施設も全力で嫌がるし、どうすんのホンマ。 私らの対応が悪いから、どんどん悪化していくんやろな。

伊達

なんですかこの『伊達な玉子』なるお菓子は! 真ん中の列をあからさまに間引いて見苦しい。 【伊達】 1 意気や侠気をひけらかすこと。 2 見えを張ること。 3 好みがしゃれていること。 あー、垢抜けてるんやなくて、 見栄を張ってるわけか。 ま、美味しい…

溶けるキノコ

あ、キノコや~♪ って何ヶ月も前に撮った写真。 ヒトヨタケかなー。 右下のん、溶けかけてるもんなー。 液化するなんて素敵だ・・・。

介護の言葉かけタブー集

介護分野で働いている人向け。 『タブー集』と言うだけあって禁句を見出しに持ってきているのだが、 <例えば、こんな対応はどうでしょう>欄を強調する方が良いと思う。 副題にもなっている『こんなときにはどう言葉をかけたらいい?』 をより印象付けるよ…

人間になるための時間

曽野綾子氏の本をどれか一冊読んでみようと思い、署名だけで選んだところ、 曽野氏の数あるエッセイ及び小説からの名言集だった。 つまり、厳選された文章のみを集めた本であり、 一息に読むと非常に勿体無い上、消化不良を起こしてしまうので要注意だ。

自転車乗ってて大打撲

こないだはおでこの傷だけで済んだけどそのうち大怪我すんでー、 と思ってたら、父より先に自分が怪我しました(爆)。 一週間たっても腫れと痛みが引かないので、 レントゲンを撮ってもらったところ、骨に異常は無し。 湿布と塗り薬を処方されました。 「湿布…

医者には頼れない

大病院と近所の医院をはしごした後、 ケアマネさんと話をしてよく分かった。 認知症において、医者がしてくれることは少ない。 ケアマネージャーや介護スタッフとの連携、 これが大事やねんな。

それでも日本人は原発を選んだ

―東海村と原子力ムラの半世紀― 「日本の原子力界の隠蔽体質は、スタート時点から始まっていた」という話。 日本初の原子炉(JJR-1)及び 日本初の商業用黒鉛炉(東海原発)導入までの経緯がメインであるが、 水戸射爆場や高速増殖実験炉(常陽)に関する箇…

一日に二回も!?

救急車呼べ、早く呼べ、 と父が朝から怒鳴るもんやから、母が呼んだんやけど、 病院で検査してもろた結果、何ともなさそうということで、 そのまま帰された。 二日前に転倒して頭打ってるし、 ちょっとの間、震えはしとったけど、 救急隊員さんの「うーん、…

これは浮きません

ぷかぷかキャンドルは調子乗って遊びすぎるので、 置くタイプのんにチェーンジ。 星型は上から見やんと、その良さが分からんのだけど、 目が悪いからといって、うっかり顔を近づけすぎたら、 これまた髪の毛が燃えるから要注意や!

仏の手

お助け下さい仏様・・・。 ってこれ、食べられるんか! ◆ 仏手柑(ブッシュカン) 果実の形が仏の手の指を思わせることからこの名があります。 実を砂糖漬けにした仏手柑漬けも販売されているようです。

求めるものは

『最大の自傷とは、つらい時に人に助けを求めないこと。』 その「助け」を求める方法が分からない。 つらい時ってしょっちゅうだし。 そもそも「助け」とは何だろう?

植物はすごい

「すごいすごい」とうるさい本だが、 サクラ葉は枯れて落葉しても虫の嫌がる香りを放って木を守っているのだ、 と言われると、確かに凄いと思った。 『やさしくない太陽に抗して、生きる』 『逆境に生きるしくみ』 など、素人にも非常に分かりやすく解説して…

仰向けになれないと

こんだけ腰曲がってたら身長測られへんよなぁ、 と思ったことはあったけど、それどころやあらへん。 MRI撮られへんねんて。 せやから精度は落ちるけどCTに。 そんなとこへ影響するとはなぁ。。。

花の中心で咲く花

ダリアの花の中心で、更に花が咲いてる! 橙色のは舌状花、黄色のは管状花(筒状花)やて。 タンポポの花と同じ構造なんやね。 それはさておき、 カメラ操作が下手すぎやな。 もうちょい気合い入れて撮らんとアカン。

相田みつを

また相田みつをの展覧会で泣いてしまった、 という話をビルの管理人さんにしたら、 誰か知らんと言われて驚き、 友人にそのことを話したら、 相田みつをはいらんわーと言われて焦り、 別の友人に相田氏の詩をどう思うか尋ねたら、 誰それと言われた。 なるほ…

うちの小学校は変

バトンの代わりに輪っか持ってリレーやってるのを見た時ほどの衝撃じゃないけどね、 受け取ったバトンを持ち変えず、 ずっと右手に持ったまま走ってるのはアカンやろ。 バトン受け渡しする時、ぶつかるやんか。 ぶつからんように、めっちゃ手前から減速する…

戦争と新聞

日本の新聞は明治政府の庇護の下に成長していった。 政府批判色を強めていくと、政府は徹底して新聞を弾圧。 主張を守るか身を守るかの選択を迫られると、簡単に主張を翻す。 新聞に期待されているのは、潜在的な課題の中から 「いま、なにを考えるべきか」…