迷子の瑠璃ウサギ

・◆・◇・ 人生に 迷い迷って幾星霜 ・◇・◆・

#その他人文科学

親友のつくり方、教えましょう。

『読書がたのしくなる世界の文学』シリーズの一つなのだが、 少しも楽しくならなかった・・・。 「二人のロビンソン・クルソー」アルカージー・アウェルチェンコ:これは面白かった。 「親友」オスカー・ワイルド:え、それで終わるの? 「愛の歌」レオン・…

「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話

終身雇用というのは戦後の特殊な条件化でのみ成立した異端児である。 環境は人を変える。 その環境を変えるのもまた人であり、その人自身の心の持ちようである。 自分の働く分野の関係する専門書はもちろん、新聞や経済誌、ビジネス書も一定程度は読みこなす…

もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築

第1章:オフィスビル 第2章:邸宅・集合住宅・商店 第3章:学校・病院・宗教施設 第4章:劇場・ホテル・デパート 第5章:公共施設・官公庁舎 様々な種類の名建築の写真を、これ一冊で見ることが出来る。 立派な外観や豪奢な内観ばかりでなく、 扉、窓、…

堕落論

<堕落論> 堕ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。 <続堕落論> 堕落自体は悪いことにきまっているが、モトデをかけずにホンモノをつかみだすことはできない。 <日本文化私観> 京都の寺や奈良の仏像が全滅しても困ら…

この世にたやすい仕事はない

「こういう変わった仕事、ちょっとやってみたいかも・・・」 と思える面白さはあった。 ただ残念なことに、文章が好きになれなかった。

英語化は愚民化

言語は単なるツールではない。 言語が我々のものの見方や感受性を形作っている。 日本の良さや強みも、日本語の充実によるところが少なくない。

鳩居堂の日本のしきたり豆知識

右頁に写真、左頁に豆知識が載っている。 写真を眺めるだけでも、気持ちが落ち着く。 ただ、「大文字焼き」という言葉には引っかかった。 (私の周りでは「送り火」あるいは単に「大文字」と言う為)

戦後新聞広告図鑑

三虫(十二指腸虫・ぎよう虫・回虫)を同時に取る虫くだしや、 お菓子を食べて小鳥を当てよう(特賞オウム、一等カナリア)等で盛り上がり、 そんな昔から電動歯ブラシがあったのかと驚きはしたが、 図鑑というからには、もう少し説明が欲しいところだ。

女のいない男たち

村上春樹の絵本は読んだことがあったので、 今度は小説に挑戦してみた。 非常に読みやすかったが、 どれも「一人の女を深く愛し、それから彼女がどこかに去って」しまう話だった為、 どうせなら違う短編集にすれば良かった。

和箪笥百選

家具の博物館所蔵品図録。 100点のうち23点のみカラー写真。 巻末に箪笥各部の名称、木工道具、箪笥金具の名称、金具製作道具の他、 金具製作や漆塗りの工程も紹介されている。(英訳あり)

日本の大問題「10年後」を考える

特に考えさせられた事柄は以下のとおり。 佐藤優 ・論理的思考を身につけるための数学 ・裁判員制度は徴兵制の一里塚 上昌広 ・医療提供者の数は西高東低 ・日本の近代が医師の偏在を生んだ 堤未果 ・「自由の国アメリカ」が目に見えないファシズムへ向かう …

戦争と新聞

日本の新聞は明治政府の庇護の下に成長していった。 政府批判色を強めていくと、政府は徹底して新聞を弾圧。 主張を守るか身を守るかの選択を迫られると、簡単に主張を翻す。 新聞に期待されているのは、潜在的な課題の中から 「いま、なにを考えるべきか」…

ストーリーで面白いほど頭に入る木造

建築に携わって日の浅い人、木造住宅を建てようとしている人向き。 本のサイズが大きい為、持ち歩きには不向き。

野仏の見方

写真は全てカラー。 説明文は読みやすい。 石仏をゆっくりじっくり眺めたくなった。

なぜ仏像はハスの花の上に座っているのか

『なぜ仏像はハスの花の上に座っているのか』 についての考察本では全くなく、 植物学者が仏教雑誌に書いたコラムを一冊に纏めたものである。 副題は『仏教と植物の切っても切れない66の関係』とあり、 いろいろな植物を広く浅く読みやすく紹介してはいるが、…

不幸な認知症幸せな認知症

認知症は治らない脳の病気です。 防ぎようがなく、対策を立てるのも難しいので、 受け入れる気持ちを持つほうがいいのです。 対応の鉄則は「指摘しない、議論しない、怒らない」。 認知症の人の心の葛藤や、症状の背景にあるものにこそ、 目を向けるべきです…

「ゼロリスク社会」の罠

寿命を延ばすことができると科学的に証明された方法は、 「腹七分目」に食べること。 食物を摂取するということは、 「極めて弱い毒を一生食べ続けること」であるという考え方も成り立つ。 「自分なりにリスクのものさしを持ち、 あるラインまでは受容する覚…

本気で言いたいことがある

所々「うーん、それはどうかな・・・」と思う箇所もあったが、 自衛隊に関する考察には思わず膝を打ち、 著者の半生記には関心を深くした。 『羹に懲りて膾を吹く』『三方一両損』など知らない言葉が出てきて、 勉強にもなった。

アルカロイド・ラヴァーズ

植物として存在している楽園の住人が人間界へ落とされる話・・・ これで食いついた。 非常に面白い設定である。 しかし、私には合わなかった。 残念でならない。 グロテスクな描写に弱いことは分かっていたが、 毒も駄目らしい。

智恵子抄

そういえば『レモン哀歌』しか知らないなぁと思い、読んでみた。 光太郎は智恵子との思い出を美化し、賞賛している。 それは、そうせずにはいられないからではないか。 私は光太郎の詩よりも、 「中途半端の成功を望まなかったので自虐に等しいと思われるほ…

狛犬かがみ

狛犬好きにはもちろん、別段狛犬に興味の無い人へもお勧めしたい本。 オールカラーで説明文は少なめ、なんと英訳付きである。 私はこの本で初めて、神懸かった狛犬を見た。

セメント樽の中の手紙

「セメント樽の中の手紙」短い中にガツンとくるもの有り。 「淫売婦」これぞプロレタリア文学。 「労働者の居ない船」船に関する用語は分からないが雰囲気は理解できる。 「牢獄の半日」労働者の叫び。 「浚渫船」労働者の嘆き。 「死屍を食う男」突然のホラ…

カラーひよことコーヒー豆

著者の人柄がとてもよく分かるエッセイ集。 あたたかい気持ちに包まれる。 「君、明治生まれ?」のくだりには、 「仲間、発見!!」と思ってしまった。

ニッポン地下観光ガイド

一般の人が見学できる地下施設を、 簡潔な解説と多数のカラー写真で紹介している。 ライフライン、実験施設・研究所、産業遺産、洞窟・鍾乳洞、戦争遺産と、 幅広く網羅。 アクセスも載っており、思わず行く計画を立てたくなる。

桜は本当に美しいのか

和歌の解説が長すぎて疲れる。 「桜は本当に美しいのか」についての考察はされておらず、 落胆した。

コサインなんて人生に関係ないと思った人のための数学のはなし

挿入されている漫画に、あまり意味がない。 面白いと感じたのは、 さしがね(曲尺)の目盛り、素数ゼミの話ぐらい。 公開鍵暗号に関しては理解できそうで理解できず、 残念だった。 「数学得意な方は立ち入り禁止」とあるが、 数学を毛嫌いしている訳ではな…

阿修羅のジュエリー

興福寺の阿修羅像が纏っている装飾品から話は始まる。 仏像だけでなく、西洋絵画にまで言及しているのがとても良かった。 全ての漢字にルビがふってあり、 子供に語りかけるような口調で書かれている。

陰翳礼讃

表題作はなかなか面白かったが、 如何せん漢字が難しく、途中で挫折。 『恋愛及び色情』『客ぎらい』を飛ばして、 『旅のいろいろ』あるいは『厠のいろいろ』を読むべきだったか。

燈火の歴史

昭和40年頃に埼玉県で開催された『燈火の歴史展』の図録的新書。 この本だけでは理解できない部分もあるが、 古くは発火具から電燈・自転車の前照燈まで、 かなり多くの写真が掲載されおり、見ていて楽しい。

千利休

清原なつの氏の漫画。 知識を得るにも物語を楽しむにも中途半端な感じがした。