迷子の瑠璃ウサギ

・◆・◇・ 人生に 迷い迷って幾星霜 ・◇・◆・

2011-01-01から1年間の記事一覧

カッターVSカミソリ

もしかしてカミソリの方が切れやすい? でもあんまり力入れることなく切れてしまうと 切った気がしないでしょう。 ある程度グッとやりたくないか?

ステキ瓦

のし瓦で挟んである瓦は何瓦って言うのかな。 お洒落やわぁ。 デザインにもお金かけてるんやね。

煙突

めっちゃ立派なレンガ煙突やなぁ。 崩れんように補強されてるからまだ現役なんやろか。 何燃やしてんのか気になるわ。 ん・・・?ちょっと待ちや。 レンガで円筒型つくんのって難しないのん? よく見たら表面カクカクなってんのかもしれんな。

日本という国

義務教育という制度が確立するまでの話が特に興味深かった。 中学生でも読めるように書かれてはいるが、 この本だけでは自虐史観を植えつけられそうな気がする。

ブロック塀

おおっ、この穴・・・! こういう模様は珍しないですか? そういや最近、ブロック塀が減ってきたような気ぃする。

屋根を眺める

屋根の真ん中にある塔は何の為にあるんだろう。 ただの飾りにしては立派過ぎるような・・・。

「うたかたの恋」の真実

小説『うたかたの恋』を読んでいなくても、 ハプスブルク家の落日に興味がある人ならば楽しめるだろう。 もう少し文章がうまければ・・・、とは思ったが。

ことりでしょうか?

いいえ、マツボックリです。 でも、小鳥が止まってるみたいで可愛らしいでしょう?

余生

私の余生はいつ始まるんだろうか。 早く来てくれないと死んでしまうのに。

ブラックジャックによろしく~精神科編~

精神病を扱っていると知り、コミックスの9巻~13巻だけを読んだ。 統合失調症を、「自分」と「そうでないもの」の区別が曖昧になる病、 と説明していることに、へぇ~と思った。 しかし、病気よりも報道の有り方について、より興味を持った。

うつびょうだもの

友「面白いこと何もないんか、可哀想やなぁ。」 璃「だいたい働く時間が長すぎんねん。」 友「休みの日でも退屈してるやん。」 璃「・・・・・・あそっかvv」 そうや病気やもんなぁ俺。 何をしても楽しないの当たり前やった。

進化しすぎた日本人

ニホンザルの毛づくろいは、「親密度を増す」「緊張関係をほぐす」などの 社会的機能を持つようになった。→社会生活をしていく技術の習得→人間性の獲得 逆に、現代社会の人間には人間性が欠如している。 例)ポイ捨てする人…社会性がない=動物レベルの思考…

たまねぎ頭

左端にある、薄緑のたまねぎ頭がついた構造物。 あれは何なんでしょう? 石橋には似つかわしくないように思うんですが・・・。

風が吹くとき

イギリスの作家が描いた漫画。 子供では、この作品に散りばめられているブラックユーモアを理解できないだろう。 残虐な描写はないが、読み終えた時にぞっとくる、核爆弾の話。

はっぱ 身近な葉の色・かたちの魅力

桜・梅・桃の葉には密腺がある。 枝を切る機械の多いイチョウは葉の切れ込みが多くなり、 自然に育ったものは切れ込みのない扇形が増える。 サンショウの葉には、油分を含んだ油点がある。 楠の葉の付け根近くにはダニ部屋がある。 若い桑の葉には特有の切れ…

きみが選んだ死刑のスイッチ

中学生にも分かるよう、平易な文章で書かれている。 今まで裁判員制度や死刑についてちゃんと考えたことがなかったので、 勉強になった。

原子力戦争

このような作品が1970年代に刊行されていたとは・・・。 サスペンス仕立てになっており、読み進めやすい。 隠蔽されていた、美浜原発の燃料棒事故に関する考察も載っている。

昭和5年

調べてみたら昭和5年の建築だそうで。 凝った窓やわ~。 三角出窓で、上下に分かれてて、更に全て引き違いになっている。 ああ建物全体入った写真も撮っとけば良かった(T-T) きっと室内も素敵なんやろな~。

垣根・土塀作法-結ぶ/塗る・突き固める

土壁についての本を探していて見つけた。 半分以上が垣根に関する記述に費やされていたお陰で、 竹垣にも興味が出てきた。 カラー写真、多数有り。

万里の長城

中国四大石窟 ・大同の雲崗石窟 ・洛陽の龍門石窟 ・天水の麦積山石窟 ・敦煌の莫高窟 孫文が提唱した三民主義 ・民族の独立 ・民主制 ・社会的平等をもとめる理論 これは、大人も勉強できる絵本である。

生きがいの真実

「命」の章・・・人間は精神宇宙の構成要素である。 「愛」の章・・・人間関係というのは、鉢植えの植物のようなものである。 「光」の章・・・試練には全て意味が込められており、それらを通じて学び成長することによって 真の幸福の意味を見出すことが出来…

裏切り

ある約束をドタキャンしてしまいました。 「それは裏切りやで」 私が裏切り者・・・・・・。 まさか、そんなことを言われる日が来るとはね。 一度貼られたレッテルを、剥がすことはできるのだろうか。

安らぎ

思考が働かない。 なんか疲れてるなー。 安らぎが欲しいよ。

残したい日本語

最後まで読んだが、私が期待していたのとは少し違った。 古くから使われてきた日本語に関するエッセイである。

9月7日付・読売社説

代替電源を確保する展望があるわけではないのに、 原発新設の可能性を全否定するかのような見解を示すのは早すぎる。 へ~、読売さんは原発推進派なんですね。 高性能で安全な原発を今後も新設していく、という選択肢を排除すべきではない。 廃棄物処理の件…

内視鏡検査

受けてきましたよ腸の内視鏡。 結果は何ともなかったんですが・・・ 麻酔きつすぎるよ先生! 一体誰が着替えさせてくれたんだよ? 靴まで履かせてもらうとかめっちゃ屈辱だよ!! なんとな~く痛い感じがしたような記憶が微かにあります。 でもこんだけ何も…

お寺と狛犬

写真見ててさっき気付いたんだけれども、ここはお寺の境内。 神仏混合の名残で、お寺の境内にお社があることは珍しくない。 しかし仏像を守る狛犬というのは、一体どういうわけだろう?

すぐおいしい

日清食品は大阪の会社です。 と思ったら東京にも本社があるのか。

「嶋」って何のことやろ。 「縄張り」の意味かな。 もっかいこの神社に行って聞いてこよっか。 竿の形もちょっと珍しいし、 中台に彫られてる急須らしきもんも気になるし・・・。

あしゆび

鶏のあしゆびって5本あるんや・・・! 実際使ってるのは3本だけっぽく見えるけど。